映画を見る時に、R15とかR18とかの表示ありますよね?最近は、PGとかの見慣れない表示見たりしませんか?
日本の場合この表示は4種類あります。
- G…誰でも見られる
- PG12…12歳以上が見られる
- R15+…15歳以上が見られる
- R18+…18歳以上が見られる
映画倫理機構という所が、見る事ができる映画を年齢別に制限するための表示で、映画のレイティングと呼ばれています。
Contents
映画のレイティングって何?
そもそも【レイティング(rating)】とは、評価、格付け、支持率という意味を持つ英語です。
映画でいうレイティングは、「この映画を見るには何歳以上からが適切なのか?」という評価、格付けを映画倫理機構が行い、それぞれの決まった年齢区分をマークで分かるようにしたものです。
【G】年齢に関わらず誰でも観覧できる
【G】:General Audience(すべての観客)の略号
この区分の映画の主題又は題材とその取り扱い方は、小学生以下の年少者が観覧しても動揺やショックを受けることがないように慎重に抑制されている。
簡潔な性・暴力・麻薬や犯罪などの描写が多少含まれるが、ストーリー展開上で必要な描写に限られ、全体的には穏やかな作品である。
【G】区分の作品には、より大人向けの作品もある。一方、幼児、小学生が観覧の主体となる作品では、より慎重な描写、表現がなされている。
引用元:映画倫理機構(映倫)
小学生以下でも見る事ができる作品です。できるだけ過激な表現を控えた作品となっています。
【PG12】12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要
【PG】:Parental Guidance(親の指導・助言)の略号
この区分の映画で表現される主題又は題材とその取り扱い方は、刺激的で小学生の観覧には不適切な内容も一部含まれている。
一般的に幼児・小学校低学年の観覧には不向きで、高学年の場合でも成長過程、知識、成熟度には個人差がみられることから、親又は保護者の助言・指導に期待する区分である。
引用元:映画倫理機構(映倫)
PG12の表記がある作品は、子供の成長、心に影響する場合があるので、見る時は親か保護者の助言が必要という作品。
【R15+】15歳以上(15歳未満は観覧禁止)
【R】:Restricted(観覧制限)の略号
この区分の映画は、主題や題材の描写の刺激が強く、15歳未満の年少者には、理解力や判断力の面で不向きな内容が含まれている。従って、15 歳以上の観客を対象とし、15歳未満は観覧禁止とする。
引用元:映画倫理機構(映倫)
【R15+】になると初めて、観覧禁止のワードが出てきます。小学生や中学生には向かない表現があり、保護者同伴のもとでも、観覧する事を禁止しています。
【R18+】18歳以上(18歳未満は観覧禁止)
【R】:Restricted(観覧制限)の略号
この区分の映画は 18 歳以上の観覧に適する。主題又は題材とその取り扱いは極めて刺激が強く、このため18歳未満は観覧禁止とする。
引用元:映画倫理機構(映倫)
【R18+】も観覧禁止の制限ワードがでてきます。とても刺激的な描写がある作品で、18歳未満は見る事が禁止されています。
入場も制限される
レイティングは、その映画作品を見る事だけが制限されるだけではありません。もしどこかの映画館で【R18+】の映画が上映されていて。あなた自身が18歳未満の場合、映画の上映会場に入場する事もできません。
誰かのためにレイティングを理解しよう
感受性豊かな子供の頃に過激な表現の作品を見てしまうと、長い間記憶に残ってしまい今後の成長に影響を残してしまう事があります。【R18+】の映画作品は、大人が見ても過激な表現で目を覆ってしまう場合もありますよね?
そのような作品を見せてしまわないよう、映画倫理機構がレイティングを定めています。見たい映画があったら、ぜひ手にとってレイティングがどのクラスなのか気にしてみてください。この映画はこのレイティングなんだと思いがけない発見もあるはずです。
https://dore-dore-vod.com/vod-howto/u-next-howto/2802