速読に挫折しました。自分でもできると思っていたのに、挫折しました。
速読をマスターして、本をたくさん読みたい!速読習得したら読んだ本の知識を自分のものにしてすごい人になりたい!
その思いははかなく散りました。
神がかったテクニック、私にはマネできませんでした。
大体の速読本で言われているのが、
- 動体視力を鍛えて文章読むスピードを上げよう!(疲れる)
- 広い視野を持って文章の全体像を捉えよう!(見えない)
- 文章から景色を想像しよう!(無理)
という、超人的な目の動きと、文章から景色を想像、いいえ、創造するというとてつもない知能指数の持ち主じゃなければできないんじゃないかという無理難題ばかり。
私も、速読本を手に取った時は、今日から私も3時間で1冊読み切れるぞ!と意気込んで速読本を読んだものです。
しかし、結果は…。
速読したはずの本をなぜかまた最初から読み直すという悲惨な現実が待ち受けていたんです。
そんなあなたに朗報です。
本は読むから、聴くスタイルへ。しかも、倍速再生で強制的にスパルタ速読ができます。
Amazonオーディブルの強制スパルタ速読で、今日からあなたも速読マスターです。
>>> Amazonオーディブルを30日無料体験する(1冊どれでも聴き放題)
Contents
Amazonオーディブルのスパルタ速読をすすめる理由
- 倍速再生で強制速読ができる
- ながら読書ができる
- 今まで無駄に過ごした時間に読書ができる
倍速再生で強制速読ができる
速読は簡単にはできません。
目で読書をする場合、読むスピードには個人差がでてしまいます。Amazonオーディブルは、再生すれば、次から次へと本文が再生されます。次から次へと本文は進んでいきます。その文章を、あなたは脳に処理させなければなりません。
エスカレーターに乗ったような感覚で、デパートに行って、強制的に1階から2階、2階から3階は行って、その階のフロアで買い物をさせられている感覚。それが、Amazonオーディブル。
速度調整は簡単
アプリを開いて聴きたい本を選択すると、画面下に速度調整の項目があるので、調整してみましょう。
強制速読ゾーンは2倍速からです。1.5倍速は普通に聞き取れます。

倍速は最大で3.5倍速まで。3.5倍速では、聞き取るのは非常に困難です。



最初は2倍速でも全く聞き取れていなかったのが、強制的に速い速度で聴くとあら不思議!最初は聞き取りずらかった倍速再生でも、案外普通に聴けるようになってたりします。少しづつ、スピードに慣らしていけば、本1冊が3時間くらいで読む事ができるようになるんです。
ながら読書ができる
聴く読書のAmazonオーディブル。料理をしながらや、ネットサーフィンをしながら、TwitterやインスタをしながらだってOK。
本を開く必要がないので、何かのついでに読書をする事ができます。
今まで無駄に過ごした時間に読書ができる
いつも通勤で使っている電車、朝の時間帯なんて激混みで、もうツラい。新聞半分に折って読んでる人もいるし。もう激戦区です。
Amazonオーディブルは、本を持つ必要も見る必要もありません。スマホをポケットに入れて、イヤホンをセットすれば聴く事ができます。
社会人の平均勉強時間はたったの6分と言われています。いや、たっての6分?って私も思いましたが、朝1時間以上かけて通勤し、帰りも1時間以上かけて帰って来て、ご飯食べてお風呂入って寝る。翌朝また起きて仕事に行く。
何だか分かる気がします。
大体1時間くらいの通勤電車。曲を聞きながらボーッとそと眺めて、会社に着いて仕事する。私もそうでした。
その通勤時間を勉強に使えたら…。
1日約1時間の通勤時間=往復2時間
22日働く=44時間
Amazonオーディブルは、慣れれば3時間で1冊の本を読めてしまいます。44時間あれば、10冊は読めてしまう計算になります。
通勤時間はただ過ごしていては無駄でしかなくなってしまいます。
今まで無駄になっていた通勤時間を、生きた時間にできるのも自分次第です。
マナブさん、移動時間は人類の損失とまで言っています。有効活用できないものはただの損失でしかありません。
コロナウイルスがあるのに、満員電車に乗るとか、ヤバすぎですね😱
こういったツイートをすると「社会を支えている人に失礼だ」とかって言われますが、そこまで自己犠牲にしなくていいと、思うんですよね。十分に社会は豊かだし、大半の人はネットがあれば働けます。移動時間は、人類の損失だと思う— マナブ@バンコク (@manabubannai) February 18, 2020
速読は簡単にはできない
速読は、頑張ればできるものだと思っていましたが、そんな甘くはありませんでした。
唯一、私が読んだよく読本の中で希望を感じた本は、「年収が10倍になる速読トレーニング」でした。
うさんくさいタイトルなのですが、今までの速読術を全否定(目の筋力とか景色を思い浮かべるとか…)し、論理的な見方で速読術を解説しています。
速読をするには知識量が必要不可欠だ。
という事が内容に書いていて、速読するために知識を深めろというのです。なんのこっちゃ?と思うかもしれませんが、確かにその通りなんです。
例えば、初めてスマブラを買ったとしましょう。大人気格闘ゲームのスマッシュブラザーズです。ゲームのやり方を知るために説明書を読みますよね?
初めての頃は、どんな動かし方で、どのボタンがジャンプで、必殺技はどうやって…。と、すみずみまで説明書をみるはずです。
スマブラはシリーズ化されて、プレイを重ねるごとに、だいたいのプレイ方法、スマッシュ攻撃など、説明書はサラッと見てゲームを始められるはずです。
それが、速読をするための知識なんです。
年収が10倍になる速読トレーニングは、速読するための知識を身につけなさいと言っています。
実は、メンタリスト DaiGoさんも全く同じ内容を言っています。
↓クリックするとその部分から再生されます
速読するではなく速読で聴く
目で読む速読はそう簡単にできません。
Amazonオーディブルは、強制的に本文が再生されるので、頭も一生懸命情報を処理しようとフル回転します。速度は自分に合う速度で調整できるので、徐々に早めていけば、あっという間に2倍速でも聴けるようになります。
前述した通り、目で読む速読では、膨大な知識量が必要になります。目で拾った単語を組み合わせて景色を想像するには、膨大な勉強量が必要です。
その点、聴く速読では、本文は全て再生されるため、本の単語だけではなく、全ての本文を頭が処理しようとするので、内容が理解しやすいんです。
>>> Amazonオーディブルを30日無料体験する(1冊どれでも聴き放題)
スパルタ速読で私生活も倍速になる
面白い事に、Amazonオーディブルで倍速再生させたあとは、いつもの動きも倍速になります。
きっと今、私の脳みそはフル回転しています。
Amazonオーディブルを聴いてるんだけど、倍速再生が超有能🤤
倍速再生後、
なぜか普段の生活も高速になる不思議w
— るみ@収益¥30の弱小映画ブロガー (@runchamy1212) February 21, 2020
>>> Amazonオーディブルを30日無料体験する(1冊どれでも聴き放題)