Amazonオーディブルを始めて1週間がたちました。
本を聴く事で変化があるの?と思うかもしれません。実際にAmazonオーディブルを始めてみて、私は3つ、変化がありました。
- 無駄な時間が少なくなった
- お金の無駄遣いがなくなった
- アウトプットがインプットだと気付いた
Contents
オーディブル始めて私に起こった3つの変化
Amazonオーディブルを始めて1週間、日常生活にAmazonオーディブルを取り入れ始めて、私には3つの変化がありました。
無駄な時間が少なくなった
私は普段、仕事から帰ってきてからご飯を食べて、一息ついてから時間がある時に読書をしていたのですが、Amazonオーディブルを使ってからは食後の読書をしなくなりました。通勤時間や、ご飯を作っている時に読書をするようになりました。
Amazonオーディブルは、目で見るのではなく、耳で聴く読書です。特に実践して欲しいのが、通勤時間中の読書です。
あなたの通勤時間は何分ですか?30分ですか?1時間ですか?
日本人の平均通勤時間は39.5分(片道)。関東圏内だと、1時間30分(片道)という通勤時間も費やしている県もあります。
仮に1時間(片道)の通勤時間を20日間続けたとして、ボーッとした通勤時間を過ごしていたとすると、それだけで、1ヶ月に40時間の時間を無駄にしているという事になります。
通勤時間は読書するのに最高の場です。通勤時間の読書をするだけで、40時間をあなたの時間にする事ができるんです。
お金の無駄遣いがなくなった
- 本を買って満足してしまう
- 栞をさしたっきりで止まっている
- 1回読んで満足している
本を買った最初の頃は、はりきって本を読むのですが、のめり込めなかったり、思ってた内容と違うな?と思ってしまうと、途中で読むのをやめてしまう事があります。栞をさしてあとで読もうと思っても、もう2度と本を開かなっかたり…。
そうすると、実は読み進めていくととてもためになる内容が書いてあるかもしれないのに、その内容に出逢えないのはとてももったいない。
積んでる本はただのゴミです。
本は、読んで自分の知識にして、誰かに伝える事ができてやっと、読んだ意味があるもの。買って満足して、本棚に入れて満足して、積読していませんか?
それではお金の無駄でしかありません。
Amazonオーディブルは月に1冊本を買うためのコインを1つもらえるので、今まで気になっていた本があれば、購入して読む事ができます。
本を買っても聞かなければそれも無駄ですが、Amazonオーディプルはスマホアプリから起動します。
スマホを触るタイミングはいつだってあるので、「本を開く」という行動よりも、圧倒的に本に触れる機会が増えます。
>>> Amazonオーディブルを30日無料体験する(1冊どれでも聴き放題)
アウトプットがインプットだと気付いた
本を読む理由は何かあるはずです。
- 自分のためになりそう!
- これ読んだら人生変えられるかも!
という思いではないでしょうか?それが本のとってもいい所ですよね。本は自分の知らない何かを教えてくれるもの。
でも、読んだだけで満足していませんか?
読んだだけでは何も変わりません。行動に移さなければ、ただ読んだだけになってしまいます。
それはとてももったいない事です。
あなたが読んだ本の内容を実践、行動して初めて、本の内容が理解できた事になります。
ただ読んで満足しているのは、もったいない事なんです。
私が朝起きてしている朝活のためのツイートは、Amazonオーディブルで読書して得た知識のアウトプットをしています。
朝活動したいけどできない!という方向けに、食べ物やさっぱりと目を覚すための方法をアウトプットツイートしています。
https://twitter.com/runchamy1212/status/1247285943431655424
https://twitter.com/runchamy1212/status/1246927777506320384
1回の読書で内容は理解できない
私は、1ヶ月に1つの本を購入し、通勤時間で繰り返し聞いています。
私は一回の読書で内容を理解する事はできません。1日経つと内容のほとんどを忘れてしまっています。
人間の脳みそは、「20分で4割りを忘れ、1日で7割を忘れる」と言われているので無理はありません。
忘れた記憶を自分の物にしていくには、繰り返し復習するしかありません。何度も本を読むんです。
1回読み終えた本をもう一度開いて始めから読むのは大変ですが、1度読んでいる本なら、頭に入ってきやすいはずです。
Amazonオーディブルは、復習読書がとてもしやすいです。特に便利な機能が、倍速再生。慣れてきたらどんどんスピードを早めていけば、どんどん内容を進読みめていけます。2倍速再生なんてあっという間に慣れてしまいます。
繰り返し読書をして、実践をして、せっかく出逢えた本の知識を自分のものにしていきましょう。
Amazonオーディブルでおすすめの本
Amazonオーディブルで読んだぜひ読んで欲しいおすすめの本です。特に、ビジネス書がおすすめ。
自分を操る超集中力
DaiGoさんは子供の頃、「おちつきのない子」という風に言われ、全然集中力のない子供だったそうです。それが今は、年間200冊以上の本を読み、いくつもの仕事を同時にこなせるようになっている。
集中力を育てるには…
- 朝の軽い運動
- 太陽を浴びる
- 机に水色のペン立てを置く
- 朝はアウトプット夜インプット
- 90分の集中的作業
時間を効率的に使いたいというあなたにおすすめの1冊。
世界のエリートがやっている最高の休息法
瞑想についての本です。寝るコツとか、体の疲れを取り除くための本かと思って購入したのですが、まさかの瞑想についての本でした。
瞑想というと、どこか宗教的な、スピリチュアルな感じでがっかりしたのですが、科学的根拠で瞑想のメリットについて解説してくれています。
瞑想は、
- アップルのCEOを務めたスティーブ・ジョブズ
- ツイッターの創業者のエヴァン・ウィリアムズ
などなど、世界的にも有名な人物も取り入れていて、読んでみると瞑想自体の見方、考え方が変わります。
物語形式で内容を読み進めていけるのでとても読みやすい1冊。
読書する習慣を取り入れよう
読書はあなたにとって必ずプラスになってくれます。今まで自分の知らなかった知識、感情、生き方など、様々なものに出逢えます。
日本人はとても忙しくて、なかなか時間をつくるのが大変です。
しかし、時間は無限にあるわけではありません。
目に見えないものほど人間は無限に感じてしまう。
これも本に書いてあった一文です。
時間の無駄をなくし、あなたの時間を少しでも有効に使える手助けができたら嬉しいです。